将棋上達法その6 オススメの将棋本
将棋上達法その6 オススメの将棋本 戦法書(定跡書)は、戦法の変化や好みがあるので 終盤術と詰将棋の本を中心に、役に立った本をえらびました。 本人が読んできた本なので少々、古くなっていますので…
山本将棋教室は日本一の生徒数(180名以上)を誇る日本将棋連盟公認の子供将棋教室です。
将棋上達法その6 オススメの将棋本 戦法書(定跡書)は、戦法の変化や好みがあるので 終盤術と詰将棋の本を中心に、役に立った本をえらびました。 本人が読んできた本なので少々、古くなっていますので…
将棋上達法その5 将棋の本で勉強しよう かぞくに将棋を指せるひとがいない いるけれど、かぞくで自分が一番強くて、れんしゅうにならない と思っているひとも多いのではないでしょうか。 そんなひとにオススメなの…
将棋上達法その4 将棋にふれる時間をみつけよう ざんねんながら、週一回の教室だけでは 早く上手になるためには時間がたりません。 みなさんの中には、学校にくわえ、塾やほか習いごともあり そんなに将棋ばかりしていられないと思…
将棋上達法その3 大会にドンドン出よう 自分がどれくらい将棋が上手くなったのかたしかめるためにも、大会にはドンドン出てみましょう。しりごみしていては、モッタイナイ。 丹野先生主催の大会はもちろ…
将棋上達法その2 ライバルをつくろう みなさんが一番よく将棋を指す場所は、丹野先生の教室だと思います。 毎週、対局して、勝てばうれしく、負ければくやしい。 でも、勝った、負けたのくり返しだけでは、なかなか上…
今回、小学生倉敷王将戦埼玉県大会で優勝し、8月に倉敷で行われる全国大会に出場することになりました。 これまでの丹野先生のご指導と、いっしょに将棋に取り組んでくれた仲間に対する、ありがとうの気持ちをこめて、本…